2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

フォト蔵 chaアルバム

[今日飲んだお茶]フォトアルバム

  • V9041437
    「今日飲んだお茶」ブログで使用している写真のアルバムです。

[喫茶という風景]フォトアルバム

  • 唐草の中鉢(窯元名?)
    「喫茶という風景」ブログで使用している写真のアルバムです。

[妖しいドリンク]フォトアルバム

  • V9041500
    「妖しいドリンク」ブログで使用している写真のアルバムです。

[茶話]フォトアルバム

  • Nyuin2
    「茶話」ブログで使用している写真のアルバムです。

Books

  • 自主独立農民という仕事
  • 天文台日記 (中公文庫)
  • 総合科学!? シンポジウム・ライヴ
  • 塩野七生ルネサンス著作集5 海の都の物語(上)
  • 塩野七生ルネサンス著作集5 海の都の物語(下)

Books(Computer)

  • UNIXという考え方

Books(マンガ・アニメ)

  • この世界の片隅に(上)
  • この世界の片隅に(中)
  • この世界の片隅に(下)
  • 夕凪の街 桜の国
  • 長い道
  • さんさん録 1
  • さんさん録 2

Books(茶の本)

カテゴリー「茶請け」の10件の記事

2010年1月 2日 (土)

宇治茶と小城羊羹

2日めは日本茶を。
宇治茶と小城羊羹ええっとですね…
これ昨年5月に買ってそのままにしていた宇治の新茶なんですよ。ほんと昨年は、お茶をゆっくり飲む暇もなかったことが露呈です。
開封してなかったので運が良ければ劣化してないかなと思い、飲んでみました。なんとか大丈夫そうです。
渋味も、旨味や爽味もあり、とても美味しくいただきました。

茶請けはゆめタウン食品売り場の割引ワゴンでゲットした小城羊羹。
ゆめタウン食品売り場の割引ワゴンって、何故だか時々こういうレア商品が入るんですよ。見逃せません。

宇治茶童仙房茶舗の有機特上煎茶(荒茶造り)で、芽・茎・葉の全てが入っています。
高温でがっつり淹れても美味しいかもしれません。
ごめんなさい、本当に美味しい時期は逃してしまったかもしれないですが、大切に飲みきります。

2010年1月 1日 (金)

木柵鉄観音を銘菓「宮じま」とともに

新年初茶今年の初茶は、台湾茶ドットネットの「木柵鉄観音」で。
大晦日よりずいぶん冷え込んだので。
温まります。

昨年はとにかく忙しく、あれやこれやで脇目もふらず走り続けたような一年でした。
今年は、まずは気張らずゆったり過ごすことを心がけようと思い、初茶も道具立てに拘らずごくごく日常的に淹れてみました。

初茶に定番「花びら餅」は外せませんね。
消費期限が2010年。宇宙の旅な年ですねぇ。
平安堂梅坪の花びら餅は、牛蒡にがっつり味わいがあって美味しかったです。
花びら餅 花びら餅の箱

めでたい干支菓子と、「宮島★文庫」の成功を祈念して、銘菓「宮じま」も買ってみました。
干支菓子と銘菓宮じま1 干支菓子と銘菓宮じま2
「福の寅」は、黒糖入りこし餡でこってり系。とても面白い美味しいこし餡。ただ、こし餡の強さに比べて、皮の味わいが少し弱いような。もう少し山芋風味を強くしてもいい気がします。
「宮じま」は、秋の紅葉谷を素朴に模した求肥の中に大納言の粒餡が旨旨です~。リピートしそうですが、秋冬限定商品みたいです。このシーズンにもう一度は食べたいなぁ。

木柵鉄観音

2009年4月23日 (木)

明前台湾碧螺春と抹茶きんつば

今年の新茶第一弾。春は緑茶だね!
台湾茶ドットネットで台湾龍井と台湾碧螺春を注文。ようやく飲みました。
ゆめタウンの和菓子単品コーナーで見つけた「加賀百万石 抹茶きんつば」と合わせて。緑茶は、日本茶でも中国茶でも、旨味のある美味しいお菓子によく合います。旨い旨い。シアワセ。
明前台湾碧螺春と抹茶きんつば

▼パッケージ
明前台湾碧螺春・明前台湾龍井
▼抽出中(たっぷり飲みたかったので、ティサーバーで)
碧螺春 抽出中
▼抽出後の茶葉
碧螺春 茶底
▼抽出前の茶葉
碧螺春 茶葉

抹茶きんつばこの抹茶きんつば、なかなかスグレモノです。
抹茶の味はそんなに主張してないけど、ほのかに香って、しかも小豆が旨い!
原材料が、砂糖、小豆、小麦粉、抹茶、粉末寒天と、なかなか潔い。
検索して調べてみたら、かなり評判いいみたいです。
ネット販売もしてるみたいなので、買っちゃおうかなー。
京都・西谷堂のきんつばと並んで、お気に入りになりそうです。

加賀・能登の伝統の味覚の店【いしかわや】味路庵きんつばのページ

2008年6月21日 (土)

果実のとりこ

果実のとりこ中国茶の茶請けとしてドライフルーツは定番。
だけど、中国茶関連ショップで販売しているのは種類が限られていて(マンゴー、パパイヤ、山査子、無花果くらい)、すぐ飽きてしまうんですよねぇ。

何か無いかなぁと探していたところ、今年初めくらいに千趣会マンスリークラブでみつけた「果実のとりこ」シリーズ。
毎月、写真のような円筒形ケース(φ50×h130)に3種類のドライフルーツを詰めて届けられます。720円という値段はチト高めかなとも思うけど、なかなか面白いです。
ドライ・メロンやドライ・バナナ、けっこうイケます。完全ドライじゃなくて、半生な感じのときもあり、それまた楽しいです。
職場での気分転換オヤツにもいいですよ。
完全に「とりこ」ですな。ヤバイ(^^ゞ

■2月■Melon Mix(メロンミックス)
原材料名:レーズン(アメリカ産)、パイナップル(フィリピン産)、砂糖、カンターブメロン(タイ産)、酸味料、漂白剤(亜硫酸塩)、香料

■3月■Cassis Mix(カシスミックス)
原材料名:バナナ、砂糖、カシス、レモン、還元水飴、酸味料、トレハロース、漂白剤(亜硫酸塩)

■4月■Blueberry Mix(ブルーベリーミックス)
原材料名:マンゴー(フィリピン産)、砂糖、ブルーベリー(アメリカ産)、クランベリー(カナダ産)、コーンシロップ、植物油、酸味料、香料

■5月■Yuzu Mix(ゆずミックス)
原材料名:いちじく(イラン産)、プルーン(アメリカ産)、ゆず(国産)、砂糖、還元水飴、酸味料、トレハロース、植物油、保存料(ソルビン酸)

■6月■Raspberry Mix(ラズベリーミックス)
原材料名:あんず(トルコ産)、バナナ(フィリピン産)、砂糖、ラズベリー(アメリカ産)、植物油、漂白剤(亜硫酸塩)

2008年5月17日 (土)

静岡茶と金柑大福&草餅(鶴屋安藝)

静岡茶と金柑大福&草餅(鶴屋安藝)

2008年1月 1日 (火)

上級東方美人2007

上級東方美人2007今年の初茶はアイシス茶樂館の「上級東方美人」(このショップでは手摘みのものを“上級”と称するようです)

正月菓子を準備できなかったので、ご近所ケーキ屋アーリバードの「松風」で。

淹れ方のせいもあるかもしれませんが、甘味より清涼感のある東方美人。
少し長めの時間(4~5分)置いておくと、渋味が舌に感じられるようになります。トゲトゲした嫌な渋さではなくて上品な渋味のヴェールが降りてくる感じ。お茶にとって渋さも大切な味わいなのだと再確認。そして渋味の後から、まるで甘味が還ってきたかのように広がります。
今年は、すっきりと、程良く渋さと甘さのある年になるかな?(笑)

思い出すと,去年の元旦も東方美人を飲んだような記憶が・・・。
 ⇒ 2007年1月1日の記事

東方美人って、ハレ感のあるお茶なのかも。華やかさというか。
今日も何を淹れようかなぁと思った時、最初に頭に浮かんだのが東方美人でした。

今年も楽しくいろいろなお茶を飲んでいきましょう。酒も飲みますけどね(笑)。

2007年2月25日 (日)

鹿児島煎茶さえみどり

鹿児島煎茶さえみどり
昨日いただいた平安堂梅坪の生菓子をお茶請けにと、久々に煎茶を淹れる。

尾道の今川玉香園茶舗で、一昨年終わりに買ったまま開封せずにいた(その後すぐ長期入院しちゃいましたから)、鹿児島煎茶「平成十七年大浦産さえみどり」
(「さえみどり」は、「やぶきた」と「あさつゆ」を掛け合わせた新品種とのこと)

賞味期限は平成18年4月30日・・・あらら、10ヶ月前ですね。(^_^;)
そうは言っても、このまま捨ててしまうのは勿体なさ過ぎる。
最近のアルミパックは開封さえしなければ、かなり品質保持能力があるし、さて、どうだろうか、運良く熟成してないかなとか阿呆なことも考えつつ。えーい、飲むぞ!(←茶馬鹿)

たぶん買立ての美味しさは確実に失われているとは思います。でも、爽やかな渋味と上品な旨味のバランスがよくて美味しかったです。
水色も名前のとおり、とても冴え冴えとした美しいグリーン。

悪くならないうちに、飲みきってしまわなきゃね。
冒険だけど、ちょっと焙じてみようかな。せっかく買ったホージキを、これまた入院騒ぎで全然使ってないし。

2006年12月20日 (水)

白鶏冠&和洋

白鶏冠&和洋

2006年11月18日 (土)

特陳蔵普洱

特陳蔵普洱3週末の午後、プーアル茶とマカロンでまったりと。

特陳蔵普洱1

2005年3月18日 (金)

釜炒り茶

職場でお客様の持参土産のおこぼれにあずかって、美味しい和菓子を頂いたので、今日は日本茶をいれてみました。
「榑木」(呉市・椿庵 博美屋)
「樽最中 酒入り」(東広島市・さくらや)

熊本県水俣市「天の製茶園」の釜炒り茶。
特に銘柄は無いみたいです。あるのかもしれないけど袋には無記入。
去年春に買った(開封したのは今年に入ってから)お茶ですが、あまりへたりを感じないのは蒸し茶でなくて炒り茶ゆえでしょうか。
くりくりとねじれた感じの葉の形状は、ちょっと碧螺春っぽいかな?
渋みも少なく香りも爽快。仕事場でマグカップでごくごく飲むには、最適なタイプかも。

「天の製茶園」は天野さんという家族がされている茶農家&製茶場ということです。
いつもつい「天(てん)の製茶園」と読んでしまう。それはそれで綺麗な名前だと思いますが、勝手に名づけちゃいかんですね。(^^;

それにしても、和菓子には日本茶ですねぇ。ずずーっ。しみじみ。

フォト

応援します! アニメーション文化の街・広島

recommend & affiliate

さと’Web Site

無料ブログはココログ