« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

猫のひろこちゃんと素粒子戦隊リニアコライダー

8月24日に開催の「国際ガンダム学会準備会議」に広島大学から突撃参加された、高橋徹先生が運営に係わられているサイト「ILC-Project 国際リニアコライダー計画」のコンテンツ「物理屋往復書簡」をときどき読ませていただいている。

24日の記事がカワイイ。
書簡メンバーのお一人が捨て猫を保護して育ててらっしゃるそうなのだが、その仔猫の名前が「ひろこちゃん」
(↓「物理屋往復書簡」より引用)

「すてこ(捨子)」じゃあんまりなので、
「ひろこ(拾子)」という名前になりました。

……ツボですよぅ。ぬこ萌えー。
残念ながら写真はありませんが、黒猫だそうです。かわええーだろうなぁ。妄想は膨らむ。妄想の、いや想像の余地のあることは、萌えには必須だにゃ。

10月23日の高橋先生の記事では、着々と宣伝企画(?)も進められているよう。
ええっと、“素粒子戦隊リニアコライダー”(YouTube)って……どうなんでしょうね。(^_^;)
ほどほどのヘタ絵がイイ感じではありますが。ははは。
この歌ってオリジナルですか? アニソン・特撮ソングでコライダーと言えば、「マッハバロン」の“マッハコレダー! ぶっぱなせ”ですが、替え歌は最近キビシイからダメでしょうねぇ。あ、ヤバイ。歌いたくなった。「マッハバロン」の歌は良いです。ちょっと…突き抜けているものがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学と技術と芸術と

探求精神としての「科学」と適用能力としての「技術」、その根底に在る光脈の現れとしての「芸術」、それぞれの意味とは何か? を考えずにはいられない。
出身学部の英語表記が"Faculty of Integrated Arts and Sciences"であることから。そして、仕事・趣味上の興味から。(アニメって、科学技術のバックボーンをもった芸術だ)

それぞれの欧米語系語源を調べてみると…
 科学:science(ラテン語"scio"=知る), Wissenschaft
 技術:technology(古代ギリシア語テクネー/ラテン語"ars"=わざ), Technologie
 芸術:art(ラテン語"ars"=わざ), Art

artには“人の手になるもの”的な意味合いもあり、例えば、人工知能 AI(Artificial Intelligence)という言葉にその例を見ることができる。

漢語系語源はまた別途。

●文部科学省:21世紀の社会と科学技術を考える懇談会(第3回) 資料3-6
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990335/990335n.htm
 懇談会-トップページ
 懇談会-ワーキンググループ 議事録

●総合科学技術会議
http://www8.cao.go.jp/cstp/

余談ではありますが、総合科学は本来(笑)「ネクシャリズム」(総合科学者は「ネクシャリスト」) これのスペルってどうだったかな? スペシャリストの反対語的な意味合い(個々の分野に細分化した科学への警鐘として)があったような。
腐海部屋のどこかに本はあるはず…。
当時は“総合科学士(ネクシャリスト)”が取れると思って入学したんだが(苦笑)、“教養学士”と知ってガックリした。今思えば、“教養学士”ずいぶん奥の深いコトバなのに。

ええっと、よろしければ、左サイドバー下のBooksリンクから「総合科学!? シンポジウム・ライヴ」をお買い上げくださいまし。我が研究室が誇る(のか? って殘念ながら私の在学中には赴任されてなかったが)、昨今、「カンゴロンゴ」などNHKアヤシイ番組露出度合いの多い加藤徹先生も編者のひとりです。

続きを読む "科学と技術と芸術と"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早起き、洗い物、朝食、そして原稿書き

ふだんの休日には有り得ない過ごし方。

今日はダンナが隣の市で朝イチから仕事。車で1時間程かかるため、8時前に出かける。ちうことで、ダンナ様を見送るために早起きする。(←大嘘) もとい、朝7時半に叩き起こされる。自力で布団から起きられるなら知らんぷりして寝てるのだが(コラコラ)、まだ介助してもらわないと起き上がれないので。ぐへー、眠いよぅ。早いとこ自力で布団から起きられるようリハビリしないと、たまらんな。

そんなこんなで、朝食の珈琲を淹れにキッチンに立つと、あらら、流しに洗い物が3日分(当社調べ)は溜まってますよ。うーん(^_^;)
朝っぱらから洗い物をして、珈琲を淹れ、朝食を食べ終わったら、この時間でした。わはは。

さて、ブログとサークル会報の原稿書きでもするかな。
先週の連休は、文章書き用テキストエディタO's Editorのライセンス切れ(Vista対応でライセンスコードが変わっていたらしい)対応やら何やらしていたら、本来するべき原稿書きほとんど進まず…。今日はちょっとでも進めたい。いや、進めないとまずいんデス。

今日の「たかじんのそこまで言って委員会」(サイト表示時に音が出ます)は、田母神元空幕を招いての国防議論らしい。海陸の出身者もゲストに呼ぶとか。
♪海陸空で海陸空で合体だー(違)

あ、洗濯もせねば。

そんなこんなをボーッと考えていたら、何かシアワセな気分になってきた。(^_^)
朝ちゃんと起きて、負担にならない程度の家事を片付け、旨い珈琲やお茶を淹れて飲み、楽しみにしているテレビ番組を見たり、趣味の書き物をしたりする。
こんな日が、自分にとって理想の休日なのかも。
7時半はちょっとアレとして、9時過ぎくらいには起きるようにしようかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

杖を置き忘れる

所属しているフリーランス技術者組合の会合に行く。
お久しぶりのメンバーやマイミクになってる人と顔合わせして、なかなか良い会だった。
ただ、製造業の派遣社員削減の嵐に巻き込まれた人もいて、「まさか、アナタも、あのニュースで言っていた何百人の一人にカウントされていたりして~」と苦笑いする。能力があるとないとに関わらず、まず切り捨てられるのは派遣やフリーなど労働者の外縁部から。フリーになるということは勿論そういうことも覚悟してなのだが、キビシイっす。

報告・討議の会が終わり、懇親会が終わり、さて帰ろうとすると、手元に置いたはずの杖が無い。
懇親会会場に持ってきたのは憶えてる。最初に椅子の左に置いて、サーブの邪魔になりそうだったので右側に置き直したから。倒れてテーブルの下にでも入りこんでしまったのかな?…とか、さんざん探し回っても無くて、どうしたもんかと思っていたら、忘れ物としてクロークに届けられていた。どうやら、途中トイレに行った時に置き忘れてきたようだ。
あらま、憶えていなかったよ。あらら、惚けは始まっている?(^_^;)
しかし、ということは、トイレからの帰りに杖を持つ意識が全然無かったと。最近、職場室内などの平坦な場所では杖を使わずに歩いているけど、外に出た時は意識して杖を持つようにしてるつもりだったのに。
これはこれで良いことかもしれないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金)

インクリメンタルとかイテレーティブとか

ヨコモジで書いたりすると、何だかギョーカイっぽくてカッコ良さ気なんですが、まぁ、要はざっくり作り始めて、ちょっとずつ肉付けしてるってことで。
つまり、仕様がなかなか決まらないので、そういう風にしか作れないのよ、仕事がなかなか終わらないよぅってことで。
ええっと、単体テスト完が11月末の予定なんですけど、コーディングまだ終わってません。

詳細設計からコーディングまで一人でやってるんだけど、当然テストも一人でやらないといけない訳で。
単体テストくらいは当然やりますけど、それ以上の運用テストとかどうするんですか。運用テストがどうなるか解らないのまで見越して単体テストしないといけないのかなぁ。
つか、いくら人手が足りないって言っても、要件定義や基本設計に対しても提案しないといけない羽目になりつつ、そいつを詳細設定に落とし込み直しながら、コーディングし直しながらって……はっきり言って、超効率悪いんデスけど。
自分独りで完結している仕事は、気楽ではあるものの、自分がやらなきゃ誰もしてくれない。

訳ワカラン言葉ばっかし吐いて、しかも愚痴です。すみません。
明日もまたガンバリマス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

めくるめく夏と秋の纏めの書き物などしながら

のんびりと、この三連休を過ごしたいものだと思ってる訳です。
ちょうどビミョーに体調も悪くて(数日前の最悪の体調からは復帰したが)、家で大人しくしてる必要もあるし。

この夏から秋、アニメーション関連の様々なセミナーやイベントに参加して、いろんな人に出会い、私の中にはありとあらゆる情報や経験や思いが詰まりに詰まってる。
このまま放置しておいたら消え失せてしまいそうで勿体ないし、それ以前に、どうにかして纏めておかないと、何やら消化不良でお腹一杯でゴロゴロしているままだ。立ち上がって次に行く道を歩いて行けない気がする。

天候が晩秋をすっ飛ばしてイキナリ冬に突入してしまっているのに、夏と秋を引きずったままじゃいられない。

…って言いながら、既に1日過ぎてるな。ま、いいか(^_^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

真冬並みの寒気だとか広島で初雪だとか

そりゃ、暦の上では立冬を過ぎて、まもなく小雪ですけど。
市内中心部は朝早くにみぞれが降った程度だそうで、白くなった訳ではないのですが。
11月中に広島市内で雪が降るなんて、そうそう有り得ないっすー。平年より20日早く、去年より41日早いそうな。
▼中国新聞ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811190272.html

昨日は夕方から猛烈に寒くなったので、仕事を早めに切り上げて8時過ぎで帰ったというのに、その時間でもう手がかじかんで指の先が痺れまくり。夜の段階で肘も腫れていていて明日はやばそうだなぁと思っていたら、まったく予想通り。……昼まで起き上がれませんでした。バッタリ。
頑張れば昼から出勤できなくもなかったけど、無理して明日も倒れたらマズイ。何故なら明日は作業時間の中途締め日なので休むわけにいかないのです。ちゅうことで、今日は大事をとって休みにしました。

今年の気候の移り変わりはどうしてこう、イキナリなんでしょう?
関節病持ちにはつらい。勘弁してくださいよぅ。(/_;)

昨日ついつい買ってしまったリラックマのホッカイロカバーが大活躍さ。
今日はお風呂入って体を温めて寝よう。
明日は分厚いコートに手袋必須だ。……って、手袋どこだ?(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

中国地域発「アニメ制作コンペ」2次募集開始!

中国地域発「アニメ制作コンペ」
(経済産業省中国経済産業局主催/広島アニメーションビエンナーレ共催)

2次募集が始まっています。

地域の文化やその土地ならではの魅力をアニメ化し、ビジネスとして流通させようという試みで、入賞作品は「東京国際アニメフェア2009」で入選者によるプレゼンテーション、パイロット作品の上映、ブース出展を行うことができます。また総額50万円の奨励金も授与されます。

エントリー締切は12月31日、企画書・パイロット作品の提出締切は2009年1月31日です。
詳しくはこちら⇒ http://www.hac.or.jp/anime/anime.html

この企画に併せて、アニメをはじめとした映像・コンテンツ業界を目指す人材の育成を目的とした「コンテンツプロデュースセミナー」も開催しています。(申込みは終了しています)
昨日15日は、「さらば宇宙戦艦ヤマト」「ダイターン3」「イデオン」「ザブングル」「ダンバイン」等の作画監督・キャラクターデザインで知られる湖川友謙さんを招いての講習が行なわれました。
(前記事↓にイロイロと書いております)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魂が震える~湖川 友謙氏セミナー~

昨日、コンテンツプロデュースセミナー(経済産業省中国経済産業局主催/アニメーションビエンナーレ共催)第7回「企画書作成におけるキャラクターの提案の仕方」に、無理言ってお願いして関係者枠で参加させてもらってきました。
何故ならっ!
講師があのイデオン・ザブングル・ダンバインのキャラクターデザインの湖川 友謙(こがわ とものり)さんだったので!

実はこの企画のお手伝いをしておりまして、講師リストにあった湖川さんを大プッシュしたのは、私ともう一人の実行委員メンバーだったりして。(^^ゞ
いや、だって、湖川さんですよ、湖川さん。直接、話が聞ける機会なんてそうそう無いですぜっ。アニメーターを目指す学生さんにとっても必ず身になる話が聞けるはずと思ったから。

予想通り、凄かったですよ。
セミナー内容は、ご自身の経歴から始まって、キャラクターづくりの押さえるべきポイント。ノウハウ的実習というよりは、キャラクターづくりをするために如何に学ぶか…といった傾向の話と感じました。湖川さん曰く、実習で教えたら1日あっても足りないとのことで。(そりゃ、そうだ)
最後にキャラクターを描いてみようとの指示が出て、描いている学生さんたちの席を回って鉛筆の持ち方を指摘されたり。正しく持たないと手首を痛めるよ、と。

なんというか、いちいち胸に響く言葉を発する人でした。

飽くなき人間観察が彼のキャラクターデザインの根幹なのでは。人を見る眼が全然違う。そして、適切な言い方ではないかもしれないけど遊び代(しろ)とでも言うのか、人間性のふっくらした余裕が、キャラクターに様々な色合いを与えるように思いました。もちろん、技術や方法論はきっちり習得した上でなのでしょうが。小手先じゃねーよ。
すごく気配りのある人でした。稀有な人だと思う。聞いたことやお話したことを反芻すると、鳥肌立ちまくりです。

自分のやりたいことを信じて必要な学びを怠らないこと。そして、観察すること。鉛筆は正しい持ち方をしよう。
人と出会うとは、刻に、一生の宝物。
…参ったなぁ。魂が震えるとは、こういうことなのでしょうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

香珈珈琲 安芸ブレンド

先週の土曜、馬木公民館で広島国際アニメーションフェスティバル受賞作品上映会を見た後、帰宅途中に千田町の電車通りを走っていると……。おおっ、「香珈珈琲」の店舗が営業しているじゃありませんか。
こちらの店はネットショップがメインで実店舗は隔週末営業。なかなかお店へ行くことができません。(^_^;)
ちうことで、行き過ぎた後にまたぐるっと回って、お店へゴー!
香珈珈琲久しぶりにオーナーさん夫婦と顔を合わせて、試飲コーヒーを淹れてもらって、買った豆は「安芸ブレント」「マンデリン」

「安芸ブレント」は初購入。
「香珈ブレンド」に比べると、やや浅煎りとのことだけど、いやいや、十分中深煎りですよ。
私の印象では、倉敷珈琲館の「ソフトミックス」に似ているなと思った。「ソフト」と言いつつ、それはメインの「フレンチミックス」に比べてソフトなのであって十分に中深煎り。そして、味わいが綺麗で後を引きすぎない。実はこの「ソフトミックス」は私の大のお気に入り。
「安芸ブレンド」「香珈ブレンド」は、味の組み立てはもちろん違うのでしょうが、「ソフトミックス」「フレンチミックス」の対比に似ているなぁとの印象を受けました。

さらりと綺麗で、それでいて程良く深い「安芸ブレンド」。職場飲みにもちょうど良い感じ。ササクレだってる仕事中に一口飲むと、すごくシアワセになれそうです。

100gしか買わなかったのが悔やまれる~。
また買いに行きます。次の営業日は22日ですね。(って、誰に確認してるんだっちゅーの)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

CSS Nite in HIROSHIMA powered by Webさわり会議

Web系セミナーイベントのお知らせです。
アニメーションつながりでお世話になっているHIROMAの福田さんから情報いただきましたので、ご紹介。

■CSS Niteとは…
 CSSだけでなく"Web 制作者にとって有益であろうトピック"を広く扱うイベントとのこと。
 Microsoftや、AdobeのDreamweaverとFireworksの次期バージョンの話、また、広島からも地元で有名なFLASHクリエータ参加のセッションが予定されているそうです。
 詳しくはコチラ⇒ http://cssnite.webtouchmeeting.com/

■日時:2008年11月15日(土) 受付開始 11:30~ オープニング 11:50~
■場所:広島県立広島産業会館
     〒732-0816 広島県広島市南区比治山本町12-18
■会費:一般 3,500円 学生 2,500円

興味のある方は是非!
もう少しだけ席があるそうです。早めの事前エントリーをオススメします。
事前エントリー無しの当日参加も席があれば可能とのことですが、既に予定数の9割程度の申込みがあるらしいので、キャンセル待ちになってしまうかもしれませんよ~。

ジャンル違いではあるものの、同じソフトウェア業としてWeb系プログラミングには前々から興味があるんですよねー。phpとか近頃流行りのRubyとか独学で勉強してみようか…なんて思ったりしたことも多々。その度に挫折してるが(^^ゞ また、UI(ユーザインターフェイス)という観点からは、今後はもっとWeb系-非Web系で相互乗り入れというか、情報交換がなきゃいけないんじゃないかと思っているんです。ソフトウェアは見た目デザイン偏重でもいけないし、ハードや開発手法ありきでもダメだから。(そのうち、Web系-非Web系というカテゴライズも無くなるかもしれないですが)
そんな情報もあるかな?ないかな?と興味津々ですが、残念ながら15日は既に用事があって行けません。残念っ!

イベント成功をお祈りします。そして、次回開催を期待してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見逃したー

さっき気付いた。
今日だったのね……広島で公開録画した「BSアニメ夜話」
テレビ点けたら終わってました。しくしく(/_;)

公開録画もテーマ変更のため一旦募集中止があったりして申込みそびれて行けなかったし。どーも巡り合わせが悪い。

こういうときに、オンデマンド始まってたらなぁと思う。
YouTubeでも探すか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

羊雲と日暈、そしてMMP-3爆上げ

今日は通院日。
病院へ向かう途中の秋空には羊雲。ぽわぽわしていて気持ちよさそうだ。
秋の雲
なんて、オキラクなことを言っているが、先月の通院翌週からリウマチがかなり悪化している気がするのだ。毎日、肘と手首が腫れてるし。たぶん…検査の値は相当悪いゾ。

太陽が眩しいなぁと、ふと見ると、太陽の周囲を取り囲むように丸い虹が!
完全な円ではなく、途切れ途切れでほんの一部しか見えなかったけれど、「日暈」というものらしい。
日暈

珍しいモノを見たぞっとウキウキして病院へ行くと、血液検査の結果は予想通りMMP-3もCRPも爆上げ。あいたー(x_x) いや、体感通りの値でしたが。先月、寒くなってきて風邪気味な感じが多かったので、リウマトレックスを何回か休薬してしまったから、そのせいか?
体調管理をちゃんとしつつ薬はできるだけ休まないようにねと、主治医に言われる。はい、その通りでございます。仕事もいろいろとアレアレな状況になってきていたので、体調管理がオロソカになっておりました。
足が痛いこととトレーニング方法も相談してみたら、「そんな甘い。年寄りには言わないんだけど、あんたくらいの年だったら、電車やバスの中で爪先立ちするくらい頑張らないと筋力つかん」と言われてしまった。先生、相変わらず豪気だわ。もちろん私が自分の体調について状況判断しつつ対応すると解って言われるのだし、この豪胆さが私の性格と合うので、長くお付き合いしているのだが。キビシーイ。参りました。ガンバリマス。

ちなみに、羊雲や日暈が現れると天気が下り坂になるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

にゃにぃにゅにぇにょー!

先月寒くなり始めてから、右足が痛くてたまらないことが何回かあった。
明らかに筋力不足と腱の柔軟性不足だと思われるので、いろいろと検索して、リハビリポイントを自分なりに整理してみた。今週、通院日があるので主治医に相談してみよう。

まず痛い場所(かっこ内は予想される部位)。
(1)太腿の前面(大腿四頭筋)
(2)脹ら脛後ろ側(腓腹筋)
(3)脹ら脛外側(前脛骨筋)
(4)足首の前面(前脛骨筋つながり?)
(5)膝外側の筋(外側側副靱帯)
(6)膝小僧のすぐ上&すぐ下の筋(大腿四頭筋腱,膝蓋腱)

うーん、意識してチェックしてみると、結構あるなぁ。

つぎトレーニングポイント。
(1)レッグエクステンション(脹ら脛を持ち上げる)
(2)プチスクワット
(3)レッグカール(うつぶせになって膝を曲げて脹ら脛を持ち上げる)
(4)シーテッドトゥレイズ&カーフレイズ(座って爪先上げ、その後、かかと上げ)

レッグカールはちょっときつそうかな(そもそも、うつぶせが難しい)。無理は禁物。
とりあえず、シーテッドトゥレイズ&カーフレイズを試してみた。うわー、効く効く。人工関節の上側をお皿(膝蓋骨)がグニョグニョ動くの気持ち悪いよぅ。この気持ち悪さを誰か分かち合ってくれー。
ってことで。
「にゃにぃにゅにぇにょー!」
(解説しよう! かめはめ波 ならぬ まみむめ藻を真似た、自分の気持ち悪さを人に伝える必殺技である。ダンナには全く効かない…って必殺じゃないじゃん。……ってイイ年して何やってんだ)

しかし、この三連休にやったことが唯一これだけってのもなぁ。
あ、アニメーション関係のウェブページの更新を少しだけやったか。その関連で他にもいろいろやらなきゃならないことがあったんだけど、体調的に無理でした。ま、仕方ない。

【参考にしたサイト】
電脳体表解剖学図譜(大変参考になりました)
・RICHBONE(関節・関節痛 > 関節の基礎知識 > 膝の構造と働き、痛みの原因)
 リンクするには登録が必要なため、サイト名称のみ掲載します。
gooダイエット 美BODYへの近道[筋肉新聞]
 座ってできるふくらはぎトレーニング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

町の真ん中に“野球”がある

昼2時に目を覚まして、昼御飯(?)を食べ終わると3時過ぎていた。
点けていたテレビで広島市民球場の番組が始まったのを、何となく見ていた。
http://www.htv.jp/stadium/index.html

鳥瞰の市民球場。
その場所は、市内中心部の紙屋町交差点や原爆投下の目標になったT字型をした相生橋のすぐ傍。
本当に町の真ん中にあるなぁ。
高いビルの無かった昔は、ナイター照明がまるで光の円柱のように明々と、そびえ立って見えたそうだ。今でも、うまい具合にビルを避けられる場所なら、カクテルライトの反射が見えると、あ、今日は試合やってるなと分かる。

広島って、町の真ん中に“野球”があるんだ、と思った。

広島市民だって、野球にそんなに興味無い人もいるし、サッカーのほうが好きっていう人もいる。
でも、あの存在は、確かなものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冬眠 暁を覚えず?

三連休の2日目。
目が覚めると、昼の2時でした……。
午前中に何度か目が覚めた気がする。その都度「今、何時かなぁ…(-_ゞ」と思っているうちに、また寝てしまった。
先月の三連休のあたりから体調が良くないため、休日はできるだけ休養に努めるようにしてるので昼前までは寝てることが多いけど、さすがに……。

最近ダンナも「冬眠したいかも」なんて言っているし、我が家には眠り病でも流行っているのか。このまま我が家は冬籠もりに突入してしまうのだろうか? 暁どころじゃないぞ(^_^;)
この連休は特に何の予定も入れてないし、惰眠もまたシアワセではあるんだけど、“冬眠”にはまだ早いよ。

10月前半に来る予定だった仕様書も、10月終わった時点で来なかったなぁ。どうやって10月末までに単体テストを終了しろと。
仕事もぜーんぶバッくれて冬眠したらシアワセかもしれん。
私はヤマネ……(~O~)(-.-)(_ _)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »