科学と技術と芸術と
探求精神としての「科学」と適用能力としての「技術」、その根底に在る光脈の現れとしての「芸術」、それぞれの意味とは何か? を考えずにはいられない。
出身学部の英語表記が"Faculty of Integrated Arts and Sciences"であることから。そして、仕事・趣味上の興味から。(アニメって、科学技術のバックボーンをもった芸術だ)
それぞれの欧米語系語源を調べてみると…
科学:science(ラテン語"scio"=知る), Wissenschaft
技術:technology(古代ギリシア語テクネー/ラテン語"ars"=わざ), Technologie
芸術:art(ラテン語"ars"=わざ), Art
artには“人の手になるもの”的な意味合いもあり、例えば、人工知能 AI(Artificial Intelligence)という言葉にその例を見ることができる。
漢語系語源はまた別途。
●文部科学省:21世紀の社会と科学技術を考える懇談会(第3回) 資料3-6
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/03/990335/990335n.htm
懇談会-トップページ
懇談会-ワーキンググループ 議事録
●総合科学技術会議
http://www8.cao.go.jp/cstp/
余談ではありますが、総合科学は本来(笑)「ネクシャリズム」(総合科学者は「ネクシャリスト」) これのスペルってどうだったかな? スペシャリストの反対語的な意味合い(個々の分野に細分化した科学への警鐘として)があったような。
腐海部屋のどこかに本はあるはず…。
当時は“総合科学士(ネクシャリスト)”が取れると思って入学したんだが(苦笑)、“教養学士”と知ってガックリした。今思えば、“教養学士”ずいぶん奥の深いコトバなのに。
ええっと、よろしければ、左サイドバー下のBooksリンクから「総合科学!? シンポジウム・ライヴ」をお買い上げくださいまし。我が研究室が誇る(のか? って殘念ながら私の在学中には赴任されてなかったが)、昨今、「カンゴロンゴ」などNHKアヤシイ番組露出度合いの多い加藤徹先生も編者のひとりです。
----------
★初投稿日時:2008/11/25 19:08
★修正投稿日時:2008/11/30 11:46
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 初体験は兼好師匠!~落語は“場”の芸術~(2008.12.13)
- 科学と技術と芸術と(2008.11.30)
- 12月12日 落語会「遊雀&兼好らくご珍道中 広島編」のお知らせ(2008.10.15)
- 芸術は魂の食べ物(2008.07.20)
- 『図解・大伴昌司の脳世界』大伴万博EXPO '07 -怪奇と調和-(2007.11.07)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 猫のひろこちゃんと素粒子戦隊リニアコライダー(2008.11.30)
- 科学と技術と芸術と(2008.11.30)
コメント