1月から懸案だったアフィリエイト貼り替え、よーやくやりました。
やろうと思って実行したら1日で済むことも、どこにしようかとかアレコレ悩みはじめると何もできないもんです。
事の発端は、1月半ばのココログのバージョンアップ。
ココログではサイドバーに張るリンクリストの中に書籍や音楽のアフィリエイトができる仕組みが用意されていて、書籍だったらISBN番号を入力するだけで簡単に、amazonか@niftyブックス(運営実体はbk1)のアフィリエイトができていたのです。
1月のバージョンアップ後、何故だか知らないが、amazonだけになってしまい、私が使っていた@niftyブックスのアフィリエイトは使えなくなってしまった。@niftyブックスのアフィリエイトは@niftyポイントに直接入って、500円から接続料の値引きなどに使えるから便利だったのにぃ。(T-T)
バージョンアップして不便になるって、どうよ? そりゃま、運営コストの問題とかいろいろあるんだろうけどねぇ。タメイキ。
amazonに切り換えるんだったら何も考えなくてよくて簡単だけど、自分があまり使わないネットショップのアフィリエイトするのも何だかなぁと思った訳です。amazonって、画面がゴチャゴチャしていて、私の感覚ではどうも使いづらいんですよね。これまで実際にアフィリエイトリンクを使っていただいた人に対しても、ユーザインターフェイスを変えることになるので、職業柄、どうも納得いかないものもあり(苦笑)。
そんなこんなで、3ヶ月悩んでいましたが、a8.netに登録して、bk1(@niftyブックスではなくて)のアフィリエイトに変更しました。とりあえず、書籍はこれで行くことにしよう。
しかし、やっぱりISBN番号入力するだけに比べると、アフィリエイトリンク作るのって面倒~。
ショップサイトから商品URLや画像URLを拾って、アフィリエイトサイトでリンクを作って、自サイトに貼り付けて・・・と、3倍の労力ですよ。
慣れればどうってことなくなるかもしれないけど、しばらくは、「うう、めんどくさいー」と呟きながらになりそうです。
記事本文に貼りやすくなったので、それは便利なんですけどね。
アフィリエイトは本気で稼いでる人は、還元率や最低支払額、集計期間など、いろいろ考えてるんでしょうねぇ。
ま、貯まればいいかくらいなので、あんまし真剣に考えていないのだが。(^_^;)
しっかり本読んで、書評を書こうか。本読むきっかけにもなって、いいかも。
最近のコメント