25年間続いていた大学漫研OB会誌の編集を終えて
大学漫研OB会の幹事をしている。
年2回、会誌を発行していて、それが25年続いていた。
それがこの12月の発行で休刊することになった。今日、その編集を終えて印刷所に入稿した。これで物理的な本の発行は、いったん終了する。
ネット掲示板はあって、そこの運営は継続するので、会が無くなる訳じゃないんだが、まぁ、何というか…。
実際問題、物理的な何かを創り出す作業は、なかなかにシンドイ。
モノを創る作業は、創造的な面もあると同時に、ノウハウが必要になる面もある。その2つのバランスが取れていて始めて、創る楽しみがある。創造的であってもノウハウが無くて無闇矢鱈な日々が続くとそれは大変だ。でも、何かしらノウハウが判って、それで効率的に創造的作業ができるようになったとしても、逆にノウハウがルーティンワークに陥ると、創造性のモチベーションが下がっていく。
悲しいかな、仕事を持ちながら創造的趣味を追求するとき、効率重視のノウハウに頼りきってしまってルーティンワークに陥った結果、私のなかにモチベーションが無くなってしまった。私のなかの創造的思いが、違う方向に行っている、それが漫研OB会の活動の中には無くなったというのもある。だから、しばらくは休養させてもらうことにした。
申し訳無いという気持ちもあるものの、25年というのは一つの区切りでもあるかもねと思う。
ちょうど、宇宙戦艦ヤマト映画版が26年ぶりっていうのも、何か、意味があるのかもと思ったり。
お疲れさまでした>私。そして、編集に関わって来た全ての皆様。
« 「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」公開日なのですが | トップページ | 【体調メモ】雪がやってくるよ »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 青少年育成条例は誰を守りたいのか? ~ニュース・ブログ記事クリップ100319(2010.03.19)
- なに! ファルコラスティコを知らない?(2010.01.15)
- ようやく、宇宙戦艦ヤマト復活篇(2010.01.04)
- 時が見える・・・(2009.12.30)
- 25年間続いていた大学漫研OB会誌の編集を終えて(2009.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 訳もなくイライラする時は…(2016.02.19)
- 生と死のあわい(2015.10.31)
- 秋眠、暁を覚えず…なのか?(2014.09.17)
- 夏至の日に今年の前半戦をふりかえる(2014.06.21)
- 帰省、法事、いろいろ思うこと(2013.06.23)
コメント